犬ごはんクックブック番外編レシピ「緑薫る春野菜とお豆のヴィーガンスープ」

           

今回の犬ごはんクックブックは、第5回enkaraドッグフォトコンテスト「愛犬が大好きな犬ごはんレシピ」受賞作品をご紹介します!
個性豊かな手作り犬ごはんのお写真をたくさんご応募いただきありがとうございました!愛犬の年齢や好み、体調、シチュエーションなどに合わせて普段の食事にプラスオン!日常に「もっと美味しい」を気軽に取り入れていただけたら嬉しく思います。今回は最後の受賞レシピ、ヴィーガンドッグフードをご紹介させていただきます。サスティナブルな生活を選択したい方へ選択肢の1つとなれば幸いです。受賞者の皆さま、改めまして貴重なレシピの共有をありがとうございました。

SPONSORED LINK

優秀賞「緑薫る春野菜とお豆のスープ」

〈 材料 〉
・緑豆またはレンズ豆の挽き割り
・きのこ類
・人参
・キャベツ
・ブロッコリー
・ミニトマト
・スナップえんどう
〈 作り方 〉
1.お豆を洗い、煮崩れするまでよく茹でます。
2.別鍋で、きのこ類、人参、キャベツを茹でます。
3.人参が指で簡単に潰せる位に柔らかくなったら、残りの野菜を入れ、ブロッコリーの芯が柔らかくなればOK!
4.お皿に適量のお豆と野菜スープを入れ、温かい状態で召し上がれ♪

レシピのポイント


・野菜スープについて
野菜は腸の動きに影響を与えるので、その犬の消化力以上に与えると便秘になる場合があります。心臓や脳機能、元気そうに見えても自律神経が不安定な場合には、一度に与える水分量は控え目にしてください。
お腹が弱くない場合は、胃腸の筋力を鍛えるためにもお野菜は細かくし過ぎず、咀嚼できるちょうど良い大きさを見つけてあげてください。きのこ類は、細かく刻んでも良いと思います。

・カスタマイズ
今回のスープは動物性たんぱく質が入っていないレシピなので、天然塩をほんの少し入れてもよいです。クレソンやセロリなど、香気成分のある葉物のトッピングは、気温が上昇する季節の変わり目や、肝臓を労りたい今の時期におすすめ。ボリュームを出したい場合や保水力を高めたい場合は、お米やオートミールを入れてあげると食べ応えがアップし、お豆と穀物でアミノ酸が補完し合いバランスもよくなります。

ピックアップ食材「豆」


春から夏にかけては、緑のお豆が最もおいしくなる季節。この時期のお豆はみずみずしく、歯ごたえも抜群です。今回のレシピには、甘みのある水分たっぷりの旬のスナップえんどうをアクセントに、緑豆、レンズ豆、ひよこ豆、毛蔓小豆、木豆の挽き割りを使用していますが、普段は1回の食事に1種類のことが多いです。
お豆に慣れていない場合は、緑豆またはレンズ豆をごく少量から試されることをおすすめします。

犬に植物性たんぱく質を与えるメリット


お豆は、消化の問題さえクリアすれば、犬の身体にも優れたタンパク源です。
日本で入手できるのは一部ですが、複数のメーカーが植物性のフードを開発していますし、手作りなら愛犬の腸力に応じて段階を踏み慣らすことで、お豆の消化に体を適応させていくこともできます。
私たちが直面している地球規模の諸問題に思いを馳せれば、人間と暮らす動物たちが消費する莫大なお肉の量は見逃せない問題で、愛犬の気持ちを思いやることのできる私たちは、お肉にされる動物たちに起きている現実を知った上で食事の選択をするべきだとも思っています。
これまでの食事を続けながらでも、植物性たんぱく質の割合を増やしたり、週に1日は植物性の食べ物だけを与えてみたり、1日1食は植物性にしてみたり、おやつだけでも植物性にするなど、始められることは色々あり、そんな個人の小さな変化も集まれば大きなインパクトに。
このレシピが、アレルギーや病気でお肉や卵、お魚を食べられない犬や、愛犬と一緒にサスティナブルな生き方を目指したい方の、食事の選択肢を増やすきっかけとなれば嬉しいです。

[動物]犠牲となる命を減らせる
[地球と子どもたちの未来]環境負荷が低い(水資源、温室効果ガス等)
[途上国の人々]飼料に回る穀物を減らすことで、食の不均衡、飢餓問題の解決策の一つに
[人間や愛犬]血液の粘性を高めない

私の考える犬ごはん


ふわふわのわが子を想ってつくる手作りごはんは、その子にとって世界一美味しいごはん。
愛犬は嬉しくなって、喜びをストレートに表現してくれるから、私たちの幸せ度も更に上がってしまう副作用付き♪
ミートフリーでも愛犬を満足させられるごはんは工夫次第で作れること、健康を維持できること、世界長寿犬としてギネス登録されているヴィーガンDogをはじめ、世界には菜食Dogたちがたくさんいることが、もっと周知されるといいなと思っています。
受賞者:ゆうさん
 Instagram


第5回enkaraフォトコンテストでは、最優秀作品1点と優秀作品5点を選出させていただきました。受賞レシピについて、多くの愛犬家に届くことを願い全3回に分けて5つのレシピをWEB紹介させていただきました。
様々なお考えやそれぞれのスタンスがあり、そしてその多様性こそが素晴らしい価値だと感じました。でもそんな中、受賞者とお話させていただく中で皆さま共通していたことが1つだけありました。それは、自分の愛犬のことだけではなく、世界中の多くの犬たちへ美味しいレシピが届くことを願ってお忙しい中レシピをご共有いただいたことです。愛犬家である私たちは、良いこと、価値のあることを犬と暮らす全ての人たちに、そしてパートナードッグたちへ繋がって届けていきたいですね。

[文・構成/enkara編集部]
関連記事

今回の犬ごはんクックブックは、第5回enkaraドッグフォトコンテスト「愛犬が大好きな犬ごはんレシピ」受賞作品をご紹介します!個性豊かな手作り犬ごはんのお写真をたくさんご応募いただきありがとうございました!愛犬の年齢や好み、体調、シチュ[…]

関連記事

今回の犬ごはんクックブックは、第5回enkaraドッグフォトコンテスト「愛犬が大好きな犬ごはんレシピ」受賞作品をご紹介します!個性豊かな手作り犬ごはんのお写真をたくさんご応募いただきありがとうございました!愛犬の年齢や好み、体調、シチュ[…]

enkara サポーター制度

\enkara最新情報をチェック!/
 data-eio=VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」" width="1280" height="768" >

VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」

今までの犬と暮らす当たり前や固定概念にとらわれず、新しい情報や価値観を知ることで気づきを得るために、様々な情報発信や活動をします。最終目標として掲げる「循環する社会の仕組みを創ること」を実現するため、ミッションとして、“犬を知る“をアップデートし、より豊かな関わりで犬と人が本質的に繋がり、共に生きる姿を提案します。私たちは、循環サイクルの中でその未来を創造し実現できることを強く願いビジネスを営む社会を目指します。

CTR IMG