CATEGORY

enkaraメンバーシップ限定

  • 2022年4月26日
  • 2023年10月02日

🔒【徹底解説】犬のマイクロチップ義務化スタート!飼い主にとって必要なポイントとは?〜法律が目指す方向〜

2019年に改正された「動物愛護管理法」によって、今年6月から”マイクロチップの装着”が義務化されます。しかしこれは、日本国内に暮らす全ての犬が対象ではありません。誰を対象としていて、私たち飼い主は何を行う必要があるのか__ マイクロチップの装着については、飼い主それぞれに様々な考えがあって然るべきだと思います。しかし現在、愛犬と共に日本に暮らす以上「動物愛護管理法」という法律で決まっていることは誠実に守らなければなりません。今回は、新たに決まったマイクロチップ装着・登録のルールについて、私たち飼い主にとって必要なポイントをまとめてみました。

  • 2022年2月03日
  • 2023年10月02日

🔒【令和3年版】環境省発表統計数値をenkara視点で紐解く!〜犬の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況について〜

2020年4月1日から2021年3月31日までを対象期間とした、「令和3年 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」について、環境省から統計資料が正式発表されました。例年この数値をもとに現状を正しく把握、認識すること、その現状から今どんな問題が起こっているのか想定し、何をすべきなのか具体的に考えるためにenkara考察を記事リリースしています。もちろん、数値はあくまでも指標の一つに過ぎず、この中に含まれていない犬の存在も認識しています。しかし、『数値』という目に見えている部分から、冷静に現状を理解することで、今私たちが取り組むべき課題が見えてくるのではないでしょうか。闇雲に問題や課題を挙げるのではなく、まずはここから、せめて確実に見えている部分の中からできることを今年も皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

  • 2021年9月01日
  • 2023年10月02日

🔒【保存版】犬を守るための防災計画チェックリスト!(MiniBookダウンロード付)

犬が災害を乗り切るための「危機管理」は飼い主の責任です。犬を守るためには災害時の「自助」を高める必要があります。そのため、常に危機感を持って事前の情報収集と準備がとても大事です!犬を守るための防災計画を、この機会にぜひチェックしてみましょう。

  • 2021年5月12日
  • 2023年10月02日

🔒【専門家監修】犬にオイルを与えるメリットや期待できる効能は?〜オメガ3を徹底解説!〜

様々な効果が期待される身近な食材「オイル」。でも案外、犬への効果的な与え方は知らない方も多く、選択するときに大切なポイントも実はたくさんあります。今回は100%Bioの良質で貴重な素材を使用し、コールドプレス製法で丁寧にブレンドオイルを製造販売する、合同会社ナパーニジャパン代表 加藤氏より犬にオイルを与えるメリットや期待できる効能を伺いました。

  • 2021年4月06日
  • 2023年10月02日

🔒「動物愛護管理法」飼養管理基準 に関する省令等の公布! 〜 “数値規制” の施行へ向けて〜

令和2年10月16日から1ヶ月間、「動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)」について、パブリックコメント(意見の募集)が実施され、この結果を受け、1月7日に中央環境審議会から環境大臣に対して答申がなされ4月1日省令が公布されました!本記事では、改正される法律の内容についてポイントをまとめました。今回の法改正に”何を期待し何を問題とするのか”、ご自身の視点で読んでいただけたらと思います。

  • 2021年1月29日
  • 2023年10月02日

🔒【令和2年版】環境省発表統計数値をenkara視点で紐解く!〜犬の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況について〜

環境省から「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」について統計資料が発表されました。数値という目に見えている部分から、冷静に現状を理解することで、今私たちが取り組むべき課題が見えてくるのではないでしょうか。闇雲に問題や課題を挙げるのではなく、確実に見えている部分の中からできることを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

  • 2021年1月26日
  • 2023年10月02日

🔒【専門家監修】犬にCBDってどうなの?給与方法や注意点について

ウェルネス業界で大きな期待と注目を受けるCBD。CBDは、犬にとって安全でどんな効果があるのでしょうか? 今回は、ペット専用CBDオイル「CANNIMAL」を輸入販売する、PawPride代表 中氏に専門機関による研究結果を交え、CBDが犬に与える効果や、給与方法と注意点をお話いただきました。

  • 2020年12月08日
  • 2023年10月02日

🔒【全国版】犬の不妊(避妊・去勢)手術費用は助成金が受給できることを知ってますか?〜不妊手術助成金一覧〜

犬を家族として迎えた後、避妊・去勢手術を受けるケースは全体の約49.6%*(2017年)と近年その割合は増加傾向にあります。また、保護犬を迎える場合、必ず手術を受けるという規約を設ける動物保護団体も多く、家庭での安易な素人繁殖を防ぐだけではなく、愛犬の病気の発症リスクを減らす目的もあり、避妊・去勢手術を受けることはスタンダードになりつつあります。今回は、手術の是非という論点ではなく、手術を受ける際に役立つ、自治体より受けられる”不妊手術助成金”を全国一覧リストでお伝えします。

  • 2020年11月07日
  • 2023年10月02日

🔒愛犬を迷子にさせないための心得〜年間11,338頭もの犬が迷子に〜

TYPE2動物愛護センターの記事を書くためにリサーチ中、驚愕の事実を知りました。それは...あまりにも「犬の迷子」が多いということ。現状、全国の動物愛護センターで捕獲管理した犬のなんと約1/3が迷子で飼い主へ返還されています。うちの犬は大丈夫!?愛犬が迷子になったら...決して他人事ではない迷子について、大切な家族を守るために飼い主としてできることを今回は考えてみたいと思います。

  • 2020年10月24日
  • 2023年10月02日

🔒「動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)」パブリックコメントの募集開始!

2019年に改正された「動物愛護管理法」は、三段階に分かれて施行されます。第二段階として2021年6月1日に施行される「動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)」の具体的な内容について、10月16日よりパブリックコメントの募集が開始されました。

  • 2020年2月08日
  • 2023年10月02日

🔒公共交通機関へ乗車できない日本の犬たちの本質的な問題と課題〜その為に私たち愛犬家ができること〜

「犬と一緒に気軽に電車に乗ってお出かけできたらなぁ…」そんな風に思ったことのある方は多いのではないでしょうか。海外では犬も同乗できる国もあるのに、なぜ日本は電車やバスに犬と自由に乗れないのか?その本質的な問題はどこにあるのか?今回は、"公共交通機関に犬と乗車することについて"皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

  • 2019年11月19日
  • 2023年10月02日

🔒災害から犬を守るために飼い主ができること〜東京23区 同行避難方針比較〜

日本各地に甚大な被害をもたらした台風19号が上陸してから1ヵ月が過ぎました。 今もなお避難所での生活や在宅避難を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。 被災を受けた多くの方が1日も早く、平穏な日常に戻れることを祈念しております。今回の災害を受け、enkaraメンバーの体験と共に墨田区役所防災課へ取材した内容を10月16日に記事掲載しました。あれから1ヵ月。今回は、もう少し広域に東京23区それぞれの自治体がどのような方針や対策、対応を取っているのか、改めてリサーチを行いました。

 data-eio=VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」" width="1280" height="768" >

VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」

今までの犬と暮らす当たり前や固定概念にとらわれず、新しい情報や価値観を知ることで気づきを得るために、様々な情報発信や活動をします。最終目標として掲げる「循環する社会の仕組みを創ること」を実現するため、ミッションとして、“犬を知る“をアップデートし、より豊かな関わりで犬と人が本質的に繋がり、共に生きる姿を提案します。私たちは、循環サイクルの中でその未来を創造し実現できることを強く願いビジネスを営む社会を目指します。

CTR IMG