【専門家監修】犬にオイルを与えるメリットや期待できる効能は?〜オメガ3を徹底解説!〜

           

様々な効果が期待される身近な食材「オイル」。でも案外、犬への効果的な与え方は知らない方も多く、選択するときに大切なポイントも実はたくさんあります。今回は100%Bioの良質で貴重な素材を使用し、コールドプレス製法で丁寧にブレンドオイルを製造販売する、合同会社ナパーニジャパン代表 加藤氏より犬にオイルを与えるメリットや期待できる効能を伺いました。

SPONSORED LINK

まずはオイルの種類から


例えばナパーニのラインナップで3種のオイルがあります。それぞれオイルの抽出成分による効能は異なりますが、基本的に含まれている主要な脂肪酸は同じオメガ3やオメガ6です。
今回は、オイルに含まれる脂肪酸のオメガ3についてのメリットに絞ってお伝えします。

まず脂肪酸は、飽和脂肪酸不能和脂肪酸の2種類に大別されます。
不飽和脂肪酸は、炭素元素が全て1重結合のみのものを指し、不飽和脂肪酸は一部の炭素元素が2重結合しているものを指します。その炭素の結合の違いにより、脂肪酸の特性が変わるのでそういった分類をされるのです。
飽和脂肪酸にはバターやラードなど、不飽和脂肪酸にはヘンプシードオイルや亜麻仁オイルなどが代表的なものです。さらに不飽和脂肪酸の2重結合の位置により、オメガ3、オメガ6、オメガ9などに分類されます。
オメガ3と呼ばれる代表的な脂肪酸は、α(アルファ)-リノレン酸と呼ばれるものです。
α-リノレン酸は動物の体内では生成できないため、必須脂肪酸と言われており、食物から摂取しなければならない栄養素です。体内にて代謝によりDHAやEPAなどに変換されます。
植物由来では、ヘンプシードオイルや亜麻仁油に多く含まれ、青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)として多く含まれます。

からだへの効果は?


では、オメガ3のα-リノレン酸の効果はどのようなものでしょう。
体内に摂取されたα-リノレン酸は、健康にとって非常に有益なDHA及びEPAとして体内生成されます。摂取したα-リノレン酸からDHAやEPAに変換される割合は10〜15%と言われています。残念なことに犬や猫のデータはここでは示すものはありませんが、この値に近いのだと推察します。
DHAは脳や目の網膜に多く存在し、とくに脳内に存在する主要脂肪酸で、脳や目に重要な役目があるといわれ、脳活性や視力、認知症にも効果があると言われております。
EPAの効果は、血液の凝集抑制と言われ、つまり血液をサラサラにする効果です。LDLコレステロールや中性脂肪の低下によって動脈硬化などの抑制効果があると言われています。

注意!酸化しやすい脂肪酸


注意しなければならないこととして、α-リノレン酸、DHA、EPAは酸化しやすい脂肪酸だということが挙げられます。その理由は、分子構造にあります。
専門的な話になりますが、多価不飽和脂肪酸と言われ、炭素同士が2重結合している部分があり、そこに活性酸素が結合しやすい構造になっています。2重結合が多いほど酸化しやすいのです。α-リノレン酸(3個)、DHA(6個)、EPA(5個)と各々2重結合を持っており、DHAやEPAは特に酸化しやすい特徴があります。そのため酸化には十分注意が必要です。

なぜ?コールドプレス製法がいいのか?


オイルには、その他の製造方法として機械圧搾、遠心分離法、溶剤抽出法などがありますが、ここでキーとなることは、上記で説明した酸化しやすいということです。
酸化を促進させる主要因は、熱、光、金属などの触媒です。
コールドプレス製法は、昔ながらの石臼で引くのと同じ原理でゆっくりと絞り出すので摩擦熱も無く、低温で抽出していきます。温度も30℃以下で管理されており、酸化しにくい製法です。しかも熱による香りや栄養成分の変化も少ないため、成分の観点から最善の方法と考えます。ただし、時間がかかり抽出割合も低いため、非常にコストがかかってしまいます。
機械圧搾製法は、機械による発熱影響があり、温度管理をしていません。
遠心分離製法も高速回転による遠心分離を行いますので、その際の発熱してしまいます。
また多くのオイルで採用されている溶剤抽出製法は、化学溶剤にて抽出し高温で不純物を取り除く製法です。油分の90%を取り出せるため効率が良くコストのかからないのですが、ナパーニでは、コストがかかっても品質のためにはコールドプレスが現時点では最善と考え、全てのオイルをコールドプレス製法で作っています。

直接EPA,DHAを摂取しない理由


「EPAやDHAそのものを多く含むフィッシュオイルを取ることが、一番良いのでは?」
「サプリメントで摂取するのも良いのでは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。その答えとしてEPAやDHAが非常に酸化しやすいオイルだということを改めてお伝えします。
先述したとおり、2重結合の多いこの2種類のオイルは非常に酸化しやすいものです。酸化したオイルは体にむしろ、有害となってしまいます。
そのためオイルは、出来る限り酸化しにくいα-リノレン酸として摂取することが良いと考えております。体内でα-リノレン酸から作られるEPAやDHAの方が体内での受容性が高いと考えているためです。またサプリメントでの摂取に関しては、現時点において、サプリメントの摂取による効果が学術的に明確でないこととも理由の一つです。

まとめ

質の良いオイルを日常の食事から摂取することは健康に大いに役に立つことが分かりました。ただ、良質なオイルは酸化しやすいため製造や保存には十分注意が必要です。
また、オイルといっても一概に良いとは言えず、そのオイルの持つ特性を知り、愛犬の体調や体質に合わせ与えることで身体に効果的に働きます。オイル選びは慎重に、悩んだ時はペット用として販売されている、消化吸収の良いオイルの中から選ぶことをおすすめします。

【プロフィール】

合同会社ナパーニジャパン 代表
加藤 善久
1972年生まれ 愛知県出身
ディーゼルエンジンのエンジニアとして長年自動車会社に勤務、世界的な大気汚染を食い止めるため、研究を重ねた。世界を飛び回る日々を送る中、ドイツ滞在中にドイツに嫁いだ妹の義理の姉ウルリケヒルシャワー(オーガニックペットフードnapani創設者)よりnapaniの日本販売を勧められ、それをきっかけにドッグフードの調査を開始。
napaniの品質の高さを認識するとともに世界全体の自然環境の保全を意識したコンセプトに惹かれ、一念発起し、2019年 合同会社ナパーニジャパンを設立。研究者の視点で、犬の健康、栄養学を学ぶ日々。
[文・構成/enkara編集部]
enkara サポーター制度

\enkara最新情報をチェック!/
 data-eio=VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」" width="1280" height="768" >

VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」

今までの犬と暮らす当たり前や固定概念にとらわれず、新しい情報や価値観を知ることで気づきを得るために、様々な情報発信や活動をします。最終目標として掲げる「循環する社会の仕組みを創ること」を実現するため、ミッションとして、“犬を知る“をアップデートし、より豊かな関わりで犬と人が本質的に繋がり、共に生きる姿を提案します。私たちは、循環サイクルの中でその未来を創造し実現できることを強く願いビジネスを営む社会を目指します。

CTR IMG