#40 ゆら10歳&さくら8歳&りょう5歳&どんぐり6ヶ月(北海道)
Mom
さくら&りょう「おもちゃで一緒に遊んだり追いかけっこしたこと」
Mom
さくら「名前を呼んだら振り向いてくれるところ」
りょう「まゆげとよくしっぽを振るところ」
Mom
さくら「可愛いいきもの」
りょう「あまえんぼう。人のことがすきなんだと思う!」
Mom
りょう「悲しくて泣いちゃう。」
Mom
さくら「どんちゃんとキャンプに行きたい!」
りょう「夏になったらプールに一緒に入りたい!」
子ども達にとってはペットというよりも、兄妹という関係性が生まれ本当に3人姉弟からどんちゃんが1番下の妹になり4人兄妹に変化しました。
末っ子のりょうは保育園の先生たちからも「ワンちゃんを飼うようになってからお兄さんらしい姿が多くみられるようになりました」と言われています。本人も「どんちゃんは俺の妹なんだ」と言っています♡
どんちゃんにご飯をあげたり、おトイレの始末をしたりしている中で”自分たちが育てている”という責任感や使命感のようなものが生まれたように感じます。
いつも家族の中心にどんぐりがいて、何があればどんちゃんのことを家族みんなで話したり考えたりする事が増え家族間の絆を深めてくれる存在です。
子どもたちは幼いながらも”犬は人間が責任を持って育てる事”、”自分がやってあげないと”という思いも芽生え、”命を大切にする事”や、”自分が守らなきゃいけない”という感情が生まれています。
親から見ていると、どんちゃんが子ども達に合わせてくれている部分もあり、どんちゃんにも子育てを一緒にしてもらっていると感じます。