はじめまして!ポールソン真美です。アメリカ、オレゴン州・ポートランド近郊に家族4人、そして、ゴールデンドゥードルの Coco(2歳女の子)と住んでいます。自然、エコ、ユニークなポートランドから連載で犬との暮らしをお届けしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします!第1話は「ビールの街」としてのポートランドをご紹介します。
オレゴン州ポートランドとは?
皆さん、オレゴン州はどこにあるかご存知ですか?アメリカ西海岸、カリフォルニア州の北に位置します。
豊かな大自然がシンボルで、それを象徴するかのようにエコやサステナブルな活動も昔から活発です。
特にポートランドは、世界的にみてもエコな街として注目され、全米で最も住みたい街にもランクインしています。
また、ポートランドは「〇〇な街」>と表現されることが多いのも特徴の一つです。
例えば、「ビールの街」「自転車の街」「雨の街」「コーヒーの街」「本の街」「アウトドアの街」「ドーナツの街」etc… まだまだありますが、とにかくキャラクターの強いユニークな街です。
街のスローガンは ”Keep Portland Weird” 訳すと、”変であり続けよう!”変わり者でいこう!”というような感じでしょうか。笑
ポートランドの暮らし「ビールの街」編
今回は「ビールの街」としてのポートランドをご紹介していきたいと思います。
ポートランド市内には現在70以上ものブルワリーがあり、どこのブルワリーもそれぞれの個性を追求したユニークなクラフトビールを造っています。
また、気軽に入れるタップルーム(ビール専門バー)も至る所に。
タップルームではビールを飲みながら、スポーツをTV観戦する人、仕事をしている人、デートをする人、ボードゲームをする人、色々な人たちが集まっています。
我が家の近所にあるタップルームは子どももウェルカム、そして犬も入店できちゃいます。
この日のCocoも、お店のスタッフやお客さんに話しかけられ、かまってもらいご機嫌でした。
こちらのお店、提供しているのはビールのみ。食事をしたい人は近隣のレストランにオーダーし、タップルームまでデリバリーしてもらう、又は自分で食事を持ち込むスタイルです。
とっても自由でカジュアル。
また、近所のベーカリーでは、地元のブルワリーと協力し、残って廃棄になるパンを利用してビールに変身させるというサステナブルな商品を生み出しました。その名も「Baker’s Golden Ale」
ビールを造り終えて残った穀物は地元の農家さんに渡り、動物たちのエサとして使われています。
しかも、このパン屋さん、日本のパン屋さんなのです!ラベルにもカタカナ表記が見えますね!
更に、自宅でホームメイドビアを造っている人も多いです。(アメリカでは家庭でのビール醸造が認められています)ビール作りに必要な材料も直ぐに手に入り、クラフトビアのワークショップもあるなど、とても身近です。
我が家も夫の趣味はビール造り。上開きの冷蔵庫の上部を自分でくり抜き、自分でビアサーバーも作りました。温度調整もしてあるので、いつでもご自由にどうぞ状態です。
環境や生きものを考えたユニークな試み
エコの視点で見ると、オレゴンでは1971年から「Bottle Bill」というガラス瓶のリサイクルと換金のシステムを全米で初めて義務付けています。
現在はガラス瓶だけでなく、ペットボトルや缶にも適応されています。
日本円で例えると、定価150円の商品は店頭で160円で販売され、そして適切な場所にリサイクルすると10円返金というシステムです。
回収や返金は、お店のサービスカウンターや各店舗に備えられている専用の機械で対応しています。
勿論、我が家もこのシステムを利用。先日、コロナ禍で溜まったボトルを(回収システムが一時停止していた)一気に換金したところ、25ドル以上になりました!
ユニークな考えや試みに昔から積極的に取り組み、自然や生きものに優しく、人と良いバランスでの共存を考え続けるポートランド。
ローウェイストな生活を目指したい私にとって学ぶことがたくさんです。
換金した25ドルで何を買ったのか? それは次回にお届けしますね!
プロフィール
ポールソン 真美 アンガーマネジメントコンサルタント
シンプルで丁寧な暮らし、LOW WASTEを目指し、日々学習中。
人に自然に生きものに優しくありたい! 夫、娘、息子、Coco(犬)とアメリカ・オレゴン州ポートランド近郊に在住。エコフレンドリーでサステナブルな街、ポートランドから犬との生活をはじめ、この街の愉快なライフスタイルもご紹介していければと思います。
名前:ココ
性別:女の子
生年月日:2019年11月29日
好きな食べ物:ピーナッツバター
好きなこと:追いかけっこ(追われる方が好き)
編集部です。『犬と歩く世界』へ新しくオレゴン州ポートランドで暮らす真美さんのコラムがスタートします!今まで、アメリカ(ワシントンD.C.・ハワイ)、バリ島、ネパール、サウジアラビア、スウェーデン、イギリスに住む方からリアルな日常をお届けしていただきましたが、毎回その中で初めて聞くことや触れる価値観、文化の違いなど、学びが多く知らないことばかりでした。
犬と暮らすからこそ感じる本当の豊かさとは?そもそも犬と暮らすとは?
世界中の犬との暮らし、日常を知る場所。
真美さんからは、楽しくそしてユニークに環境を意識して暮らす日常も学ばせていただきたいと思います。お楽しみに!
[文/ポールソン 真美・構成/enkara編集部]
こんにちは!未奈です。前回は、「イングランド北西部、湖水地方のカンブリア」のホリデーシーズンをご紹介しました。今回は、私たちの住むケンブリッジをセサミと一緒にご紹介します。私の職業がフローリストという事で、イギリス生活の中で常に身近にある[…]
はじめまして。長谷川未奈と申します。イギリス ケンブリッジに住んでいます。今日から私と愛犬セサミとのイギリス生活をenkara『犬と歩く世界』で紹介させて頂くことになりました。私の職業がフローリストという事で、イギリス生活の中で常に身近に[…]