犬と歩む人生をより豊かにする「ジョウホウ」
過去の災害において、犬と飼い主が離れ離れになってしまう事例が多発しています。
このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間に犬が負傷したり、衰弱し死亡するおそれもあることから環境省では同行避難を推奨しています。
万が一の時のために、平常時に備えておくこと、その知識をまとめました。
平常時にしっかり確認をし、安全に災害時に向けて備えましょう。
封鎖される都市や外出禁止・避難指示が発令されている国が出ています。
日本国内において感染の影響がどこまで拡大するかは分かりませんが、自然災害に対しての備え(在宅避難)にも繋がるため、日頃から準備しておくことは必要です。
では、具体的に何を準備しておくべきか考えてみたいと思います。
飼い主が備えておくべきこと
- 普段の暮らしの中での防災対策
- しつけと健康管理 (クレートトレーニング、ノミなどの外部寄生虫の駆除など)
- 迷子にさせないための対策(迷子札やマイクロチップ)
- 避難用品や備蓄品の確保
- 避難所や避難ルートの確認等<
- 災害時の心がまえ
迷子にさせないための対策
- 迷子札
- 鑑札や狂犬病予防注射済票の装着
- 迷子にさせないための対策(迷子札やマイクロチップ)
- マイクロチップ(緊急時にはスキャナーが使えない可能性もあるため迷子札も併せて付けること)
犬用の避難用品や備蓄品の確保
犬用の備蓄品と持ち出す際の優先順位
優先順位1 (命や健康に関わるもの)
- 療法食
- <薬
- フード
- 水
- 予備の首輪とリード(伸縮リード不可)
- 食器
- ガムテープ(クレートの補修など多用途に使用可能)
優先順位2 (飼い主や犬の情報)
- 飼い主の連絡先と犬に関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
- 犬の写真(スマートフォンに画像を保存することも有効)
- 予防ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
優先順位3 (犬用品)
- ペットシーツ
- 排泄物の処理用具
- トイレ用品
- タオル
- ブラシ
- おもちゃ
外出時の備え
避難時に万が一、犬とはぐれた場合には、
犬についての情報や避難時の犬の状況について、自治体の動物担当部署、警察等に届ける。 また、やむを得ず犬と一緒に避難できず、自宅等に置いてきた場合には、自治体の動物担当部署に相談する。
同伴避難ではなく、あくまでも同行避難が主流です。
同行避難は、人間と同じ空間(避難所など)で避難をすることが出来ません。
その時のためにクレートで落ち着いて過ごせることも大切になってきます。
自治体の防災計画等(全国一覧)
事前にお住いの地域のスタンスを確認し把握してください。
自治体の防災計画等(全国一覧)をダウンロード ※PDF
(参考・引用)
環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」【平成30年9月発行】
日本語・英語