犬がシニア期になると様々な状況が起こります。現在、日本の犬の平均寿命は14.48歳、7歳以上の高齢犬が飼育全体の約半数以上を占めていると言われています※。また、8歳以上の犬の20%は認知症の可能性があると考えられており、犬の高齢化に伴いライフステージに合わせた問題に対して、その対応は飼い主として必須です。高齢犬や要介護犬に多い悩みや相談に、自らも介護の経験を持つ老犬介護スペシャリストドッグトレーナー渡辺 聡が答える「シニア期の連載コラム」がスタートします!※令和2年全国犬猫飼育実態調査(一般社団法人ペットフード協会)発表
シニア期までに日常的に取り入れておきたい2つのこと
はじめまして、ドッグトレーナーの渡辺 聡です。連載コラムを通じて、愛犬がらくに生活でき、飼い主様の負担も減らせるよう、お手伝いさせていただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
初回は、来たるシニア期に向けて今すぐに飼い主ができることをお話しします。
私自身が老犬を介護した経験から、2つのことをシニア期までに日常的に取り入れておくことをお勧めしています。
日常生活にトレーニングの要素を取り入れること
シニアになって必要なことは、シニアになる前から慣れておく
まず、1つ目。
特に慣れておくといいことは、「衣服」と「オムツ」です。
シニアになると体温調整が上手くできなくなったり、皮膚が弱くなったりするので保護してあげることが必要になります。衣服を着ることで、寝たきりになったときの床ずれ防止にもなります。
オムツも同様です。シニアになると排泄がうまくできなくなることが多いので、高齢になるほど必要なケースが多くなります。
しかし「服が大嫌い」「服を着せると固まってしまう」といった犬もいるでしょう。そういう犬には、タンクトップなど、なるべく手足を動かしやすい服を短時間着せることから始めてみるといいと思います。そんな時、ご褒美としておやつを併用するのも有効です。
日常生活にトレーニングの要素を取り入れる
そして2つ目。
日常生活の中にトレーニングの要素を取り入れることは、足腰の衰え防止に役立ちます。例えば、家の中の犬がよく通るところにあえて段差を作ることです。段差は、段ボールやタオルなど、身近なもので簡単に作ることができます。
注意点は、ジャンプせずに、またげる程度の高さにすることです。
高齢になったからと、早いうちからバリアフリーにしてしまうと、逆に足腰を衰えさせることにつながります。
まとめ
今回お話した2点は、シニア期に向けて飼い主がすぐに取り入れることができることばかりです。人間で考えてみるとよく分かると思いますが、歳をとると、それまでやったことのないことを急にやれと言われても、なかなか受け入れられないものですよね(笑)
ぜひ若いうちから、ストレスなくシニア期で必要なことを受け入れられるようにしてあげましょう。
[文/渡辺 聡・構成/enkara編集部]
高齢犬の介護経験や老犬介護スペシャリスト基礎を受講済みのドッグトレーナー渡辺聡がオールステージに合わせた様々なお悩みやご相談に対し、解決につながるアドバイスをオンライン(ZOOM )で行います。
Zoomを使用したオンラインカウンセリング。トレーニングやシニア犬に関するご相談をお受けします。…