
犬ごはんクックブックは、ワイマラナーのエルマーと暮らす料理研究家 宮前 真樹さんがサステナブルな食材を取り入れながら、食事の時間をより豊かに楽しんでいただけるように、犬の手作りごはんレシピを作り方とポイントを交えてご紹介。楽しい手作り食も、時に面倒な日もあったり「食材が足りない!」なんて日もあります。秋のはじまりのこの時期は、まだまだ残暑厳しい日も多いので、なるべく火を使わずに簡単に作れる鯖の缶詰を使ったレシピをご紹介します。
材料(1日2回食の場合の1食分)

・ホタテ 小型犬 10g|中型犬 20g|大型犬 30g
・プチトマト 1〜2個程度
・オクラ 1〜2本程度
・野菜(にんじん・大根・パセリ等) 小型犬 30g|中型犬 50g|大型犬 100g
・ご飯 小型犬 10g|中型犬 15g|大型犬 30g
・スープ 200ml〜300ml ※食材がひたひたになる位(使用スープは昆布水)
・オイル 小型犬 小さじ1/2|中型犬 小さじ2/3|大型犬 小さじ1
※犬のサイズは、小型犬(〜5キロ)中型犬(〜10キロ)大型犬(〜25キロ)として計算。分量はあくまでも目安です、体質や体調に応じてアレンジして下さい。
※成犬・アクティブな犬へ向けての分量として基本レシピをご紹介しています。幼犬期にはタンパク質を増やし、シニア期にはタンパク質を減らすなど愛犬のステージに合わせ食材バランスを微調整していただくことでオールステージに対応可能です。
作り方

2. 生食用のホタテを食べやすく切ってそのまま使いましたが、気になる場合はサッと湯通しなどして下さい。
3. にんじん・大根は擦りおろし、その他の食材も全て食べやすく切り揃えます。
4. スープは昆布水やストックしているものがあればそれを、なければお水やお湯でもOKです。冷え過ぎないように人肌程度の温度で与えます。
5. お皿に全てを盛り付け、スープを注ぎオイルを垂らし完成です。
※スープのこと
スープは、人肌程度に温めたものが理想的です。今回は、昆布水を使いましたが魚系スープ、無添加の和風出汁など風味付けで使うのもおすすめです。
※オイルのこと
今回はフラックスシードオイルを使用しました。オイルは、食べる直前にごはんにプラスします。はじめは少量からスタートし、ウンチや体調の変化を確認しながら調整します。小型犬小さじ1/2程度〜大型犬小さじ1杯程度が目安です。
メイン食材「鯖缶」

鯖(サバ)は、タンパク質・オメガ3脂肪酸EPA・DHAなどを豊富に含みます。
EPAは血液をサラサラにする効果や抗炎症作用・DHAは脳の働きをサポートしてくれます。その他に、ビタミンB2・ビタミンB6・ナイアシン・ビタミンB12・ビタミンDなども含まれています。
鯖の缶詰は種類が豊富なので、材料だけで作られたシンプルなものを選びます。
水煮缶は骨ごと与えることができますが、太い骨があれば適宜取り除いてください。
脳の認知機能を良くする効果が期待できるので、認知症予防にも。
水煮缶詰は骨まで丸ごと食べることでカルシウム摂取も期待。
最近のエルマー

名前:エルマー
性別:女の子
生年月日:2017年12月30日
好きな食べ物:鹿ジャーキー・バナナ
好きなこと:段ボールの解体・ドッグラン遊びとお風呂
なぜか頭頂部の毛がぐんぐん伸びて来てます。この頭は決してわざと立てたのではなく、本当に寝癖です(笑)この夏は扇風機の風にふわふわ揺れる毛を見るたびクスッと和ませてもらっていました。この先どうなるか気になります。
まとめ
手作り食をはじめて食べる犬の場合、野菜類は少なめからスタートして時間をかけて移行することで消化吸収を促進します。また、ウンチのチェックは必ずしてください。下痢や便秘になっていたら、食材や作り方など食事を見直します。分量はあくまでも目安です、体質や体調に応じてアレンジして下さい。
毎日の食材が偏らないよう、メインに旬の食材をプラスしたり、スープを変えてみたりすると愛犬も飽きずに食事を楽しめ、栄養の偏りも防ぐ事が出来ます。
愛犬に合わせて、飼い主さんが工夫しながら一緒に「ごはん時間」を楽しんでくださいね。
犬ごはんクックブックは、ワイマラナーのエルマーと暮らす料理研究家 宮前 真樹さんがサステナブルな食材を取り入れながら、食事の時間をより豊かに楽しんでいただけるように、犬の手作りごはんレシピを作り方とポイントを交えてご紹介。湿度の高[…]
犬ごはんクックブックは、ワイマラナーのエルマーと暮らす料理研究家 宮前 真樹さんがサステナブルな食材を取り入れながら、食事の時間をより豊かに楽しんでいただけるように、犬の手作りごはんレシピを作り方とポイントを交えてご紹介。あっとい[…]
犬ごはんクックブックは、ワイマラナーのエルマーと暮らす料理研究家 宮前 真樹さんがサステナブルな食材を取り入れながら、食事の時間をより豊かに楽しんでいただけるように、犬の手作りごはんレシピを作り方とポイントを交えてご紹介。今回は、[…]