- 2022年6月17日
- 2022年6月22日
《犬との暮らしを考えた時に》犬と家族になること〜家族と出会った元野犬たち〜 #1 三宅さん&蓮&柊
現在、日本には多くの野犬たちがいます。 動物愛護センターや保健所では、狂犬病予防法の観点から野犬を捕獲し、今まであまりにも多くの処分を行ってきました。ただ近年、動物愛護や福祉に重きを置き、大切な命を「家族」へ繋げていくために社会化を行い譲渡を促進する […]
現在、日本には多くの野犬たちがいます。 動物愛護センターや保健所では、狂犬病予防法の観点から野犬を捕獲し、今まであまりにも多くの処分を行ってきました。ただ近年、動物愛護や福祉に重きを置き、大切な命を「家族」へ繋げていくために社会化を行い譲渡を促進する […]
野犬と聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 危険、凶暴、怖い、人馴れしない、臆病など残念ながらネガティブなものが多いかと思います。実際に今まで様々な事故や事件も起こっており、狂犬病の問題などその気持ちは根深いものです。 都心部に住んでいると<野 […]
“保護犬”という言葉が定着してきた昨今、「犬を迎えたい!」と思うその選択肢に”保護犬”をと考える方も増えてきたように感じます。 「家族のいない犬を迎えよう」そんな優しい気持ちが広がることはとても喜ばしい […]
犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]
犬を迎える選択肢の一つに、”譲渡”があります。 現在、愛護センターや保護団体、友人知人など様々な場所から犬を譲り受けることが出来ますが、譲渡条件や手続き、費用について、その相手や機関によって大きく異なります。今回は、その中から保護犬や譲渡犬を譲り受け […]
犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]
犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]
動物保護のカタチは、国や地域によって大きく異なります。 その理由は経済や環境、教育や宗教観など様々です。 1つ認識をしておきたいのは”日本のカタチ”が基本でも標準でもないということ。 他の価値観を知ることで日本の動物保護も日本にあったカタチで変化を期 […]
動物保護のカタチは、国や地域によって大きく異なります。 その理由は経済や環境、教育や宗教観など様々です。 1つ認識をしておきたいのは”日本のカタチ”が基本でも標準でもないということ。 他の価値観を知ることで日本の動物保護も日本にあったカタチで変化を期 […]
WHAT’S “宮古島SAVE THE ANIMALS” 写真:宮古島SAVE THE ANIMALS代表の中原さんと保護犬たち ヨガインストラクター兼動物保護活動をされてきた大阪出身の中原絵梨奈さんは、2017年 […]
こんにちは、enkaraの井手香織です。私は、2019年5月5日にリリースした”犬を知る”をアップデート!をミッションに活動するenkara(エンカラ)の代表をしています。 enkaraは、犬と人のより良い未来の形の実現を具体的に目指すプロジェクトで […]
#02_MAME (TOKYO) 井手 香織・政孝・磨芽 元保護犬 磨芽(まめ)のこと Mダックスの男の子。 神奈川県動物保護センターに収容された犬と猫たちをレスキューし、新しい家族に繋ぐ保護団体からご縁をいただき家族になりました。明るくマイペースで […]