山﨑 枝里
AUTHOR

山﨑 枝里ペット食育協会認定指導士

1977年岩手県出身。埼玉県在住。化学の授業が大好きで、大学では材料科学を専攻したリケジョ(理系女子)!子どもの頃から動物達に囲まれ家族の一員として暮らす。猫のブゥちゃんが腎臓病を患ったことをきっかけに、体に良い&美味しいペットの手作りごはんの研究を本格的にスタート。現在は夫と、4匹の保護猫、保護犬1頭と賑やかに暮らしながら「食べるって楽しい!美味しい!」をモットーに、ペット食育協会上級指導士として、ペットの食事や栄養学、健康に役立つ情報を講座やSNSなどで発信。

    ■資格
  • ペット食育協会指導士
  • ペットフード販売士
  • ペット災害危機管理士1級
  • 防災士
  • 食品衛生責任者
  • 整理収納アドバイザー
    • 2023年4月04日
    • 2023年4月04日

    犬ごはんCookBook #26 「若草萌える季節に 春野菜のお豆腐キッシュ」山﨑枝里

    皆さんこんにちは!山﨑枝里です!春の訪れを告げる桜の季節が終わり、初夏を感じさせる青空や爽やかな風が気持ちの良い季節になりました。さてさて皆さんは「春土用」をご存知でしょうか?夏にうなぎなどを食べる「土用の丑の日」が有名ですが、実は一年の中で四季ごと […]

    • 2022年11月11日
    • 2022年11月11日

    犬ごはんCookBook #23 「木枯らし吹く夜に ラムの白湯糀鍋」山﨑枝里

    皆さんこんにちは!ペット食育協会上級指導士の山﨑枝里です!ここ最近、日が暮れるのもだいぶ早くなり、ラナとの散歩も冷たい風を感じるようになってきました。立冬(2022年は11月7日〜11月21日)を迎え木枯らしが吹き、暦の上では冬が始まります。 犬たち […]

    • 2022年8月26日
    • 2022年9月27日

    犬ごはんCookBook #20 【犬の手作り防災食(ライフライン停止編)】「命を守る!ツナたまの野菜リゾット」山﨑枝里

    皆さんこんにちは!ペット食育協会上級指導士の山崎枝里です。 9月1日は防災の日。防災の日がこの日に制定されたのは1923年(大正12年)9月1日に発生した『関東大震災』に由来しています。また、古くから伝わっている暦の雑節の一つ『二百十日』は、立春から […]

    • 2022年7月01日
    • 2022年12月06日

    【犬の手作り防災食(ライフラインが使える編)】犬ごはんCookBook #18「馬ハツチップとトマトの豆スープごはん」山﨑枝里

    こんにちは!ペット食育協会上級指導士の山崎枝里です。今年の梅雨の期間はとても短く、すでに関東甲信、東海、九州南部地方は異例の早さで梅雨明けが発表されましたね。この時期になるとここ数年、天気予報などで「梅雨末期の大雨に警戒してください」などの言葉を耳に […]

    • 2022年5月17日
    • 2022年8月28日

    犬ごはんCookBook #17「立夏の耀(ひかり)きらめく☆鰆のアクアパッツァ」山﨑枝里

    こんにちは!ペット食育協会上級指導士の山﨑枝里です。目に映る景色は、桜の華やかな彩りから新緑がまぶしい景色に変わりました。 湿度も比較的低く、穏やかな気温はお出かけに絶好の季節。愛犬と一緒にレジャーやお泊り、皆さんの笑顔が浮かんできます。家族みんなで […]

    • 2022年3月01日
    • 2022年8月28日

    犬ごはんCookBook #14「春の息吹みちる 春風シュウマイ」山﨑枝里

    こんにちは、ペット食育協会上級指導士の山﨑枝里です!今年は、雪も多く冷え込みも厳しい冬でした。 でも季節は巡り、少しずつ春の足音が聞こえてきます。あたたかい春の風を感じながらラナとの散歩の途中、ふと見上げると木々の芽はふくらみ、芽吹きの準備をはじめて […]

    • 2022年1月06日
    • 2022年11月14日

    犬ごはんCookBook #12「胃腸いたわる鱈の養生ミルクスープ」山﨑枝里

    あけましておめでとうございます!そしてはじめまして、山﨑枝里です! 2022年がスタートする1月に犬ごはんCookBookへ連載スタートすることができて、とてもワクワクしています。家族みんなで「食べるって楽しい!美味しい!」という気持ちをお届けできる […]

     data-eio=VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」" width="1280" height="768" >

    VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」

    今までの犬と暮らす当たり前や固定概念にとらわれず、新しい情報や価値観を知ることで気づきを得るために、様々な情報発信や活動をします。最終目標として掲げる「循環する社会の仕組みを創ること」を実現するため、ミッションとして、“犬を知る“をアップデートし、より豊かな関わりで犬と人が本質的に繋がり、共に生きる姿を提案します。私たちは、循環サイクルの中でその未来を創造し実現できることを強く願いビジネスを営む社会を目指します。

    CTR IMG