- 2023年1月13日
- 2023年3月05日
enkara編集長コラムvol.03 日本で犬の繁殖ができる条件
そもそも繁殖業者やブリーダーとは何の資格を有した人たちなのか?どのような審査や許可の上、犬の繁殖をしているのか?今回は、その話題について触れていきたいと思います。 例えばブリーダー仔犬直売サイトでは、「優良ブリーダー」や「厳選ブリーダー」といった表現 […]
そもそも繁殖業者やブリーダーとは何の資格を有した人たちなのか?どのような審査や許可の上、犬の繁殖をしているのか?今回は、その話題について触れていきたいと思います。 例えばブリーダー仔犬直売サイトでは、「優良ブリーダー」や「厳選ブリーダー」といった表現 […]
犬を迎える選択肢の一つである”譲渡”。 愛護センターや保護団体、友人知人など様々な場所から犬を譲り受けることが出来ますが、譲渡条件や手続きなどについては、その相手や機関によって様々です。 それぞれ独自の”譲渡条件”を設けており、そこには譲り渡す側の譲 […]
犬を迎える選択肢の一つである”譲渡”。 愛護センターや保護団体、友人知人など様々な場所から犬を譲り受けることが出来ますが、譲渡条件や手続きなどについては、その相手や機関によって様々です。 特に”譲渡費用”については譲り受ける相手によって大きく異なり、 […]
令和2年10月16日から1ヶ月間、「動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)」について、パブリックコメント(意見の募集)が実施され、この結果を受け、1月7日に中央環境審議会から環境大臣に対して答申がなされ4月1日省令が公布 […]
“保護犬”という言葉が定着してきた昨今、「犬を迎えたい!」と思うその選択肢に”保護犬”をと考える方も増えてきたように感じます。 「家族のいない犬を迎えよう」そんな優しい気持ちが広がることはとても喜ばしい […]
犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]
犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]
2019年に改正された「動物愛護管理法」は、三段階に分かれて施行されます。 第二段階として2021年6月1日に施行される「動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)」の具体的な内容について、10月16日よりパブリックコメント […]
保護活動 ≠ 家に保護動物を迎える 犬猫の保護活動は、はっきり言えばどんな方でもできます。 “保護をする”というと、家族として保護動物を迎えることを想像する方が多いかと思いますが、保護動物に出来ることは、それだけではありません。 例えば、保護活動をし […]
保護されたその瞬間からセッションが始まる 保護犬に対して、グルーマーがアクションできること。 真っ先に思うのは、グルーミングです。 しかし長い放浪生活をして保護された犬は、毛がもつれて塊になりまるで鎧のよう。 毛玉がひどく全身の皮膚がひきつれて身動き […]
こんにちは、enkaraの井手香織です。私は、2019年5月5日にリリースした”犬を知る”をアップデート!をミッションに活動するenkara(エンカラ)の代表を務めています。 enkaraは、犬と人のより良い未来の形の実現を具体的に目指すプロジェクト […]
譲渡会イベントレポート 青山国連大学前広場で毎週末開催されているFarmer’s Market@UNU その一角で毎週日曜日に行われている犬猫譲渡会イベントAdoption PARK. 複数のパートナー保護団体が入れ替わりで譲渡会を行な […]