- 2022年7月01日
- 2022年7月01日
犬ごはんCookBook #18【犬の手作り防災食】「馬ハツチップとトマトの豆スープごはん」山﨑枝里
こんにちは!ペット食育協会上級指導士の山崎枝里です。今年の梅雨の期間はとても短く、すでに関東甲信、東海、九州南部地方は異例の早さで梅雨明けが発表されましたね。この時期になるとここ数年、天気予報などで「梅雨末期の大雨に警戒してください」などの言葉を耳に […]
こんにちは!ペット食育協会上級指導士の山崎枝里です。今年の梅雨の期間はとても短く、すでに関東甲信、東海、九州南部地方は異例の早さで梅雨明けが発表されましたね。この時期になるとここ数年、天気予報などで「梅雨末期の大雨に警戒してください」などの言葉を耳に […]
犬が災害を乗り切るための「危機管理」は飼い主の責任です。 犬を守るためには災害時の「自助」を高める必要があります。そのため、常に危機感を持って事前の情報収集と準備がとても大事です! 犬を守るための防災計画を、この機会にぜひチェックしてみましょう。 事 […]
連日のようにCOVID-19関連のニュースが飛び交い、心落ち着かない日々が続いています。 改めて犬と暮らす私たちにとって「今」必要なこと、出来ることは何かを考えてみたいと思います。 いたずらに不安を煽るのではなく、非常時を想定し備えることは、人間にと […]
日本各地に甚大な被害をもたらした台風19号が上陸してから1ヵ月が過ぎました。 今もなお避難所での生活や在宅避難を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。 被災を受けた多くの方が1日も早く、平穏な日常に戻れることを祈念しております。 台風19号の […]
台風15号並びに今回の台風19号で被災もしくはその影響を受けた多くの皆さまへ、謹んでお見舞い申し上げます。 また犠牲となってしまわれた方々、動物たちへ深くお悔やみ申し上げます。 今もなお、多くの方が避難生活をされ不安な日々を過ごされているかと思います […]
災害時、環境省はどうぶつたちとの避難について「同行避難」を推奨しています。 それを知って「同行避難を国が勧めているなんて安心・・・」と思った私。 「でもなんで、被災地の映像が映る時、どうぶつと避難する人たちは車中泊やテント泊をしている人が多いのだろう […]
過去の災害において、犬と飼い主が離れ離れになってしまう事例が多発しています。 このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間に犬が負傷したり、衰弱し死亡するおそれもあることから環境省では同行避難を推奨しています。 万が一の時 […]