TAG

商用利用犬

  • 2023年1月13日
  • 2023年3月05日

enkara編集長コラムvol.03 日本で犬の繁殖ができる条件

そもそも繁殖業者やブリーダーとは何の資格を有した人たちなのか?どのような審査や許可の上、犬の繁殖をしているのか?今回は、その話題について触れていきたいと思います。 例えばブリーダー仔犬直売サイトでは、「優良ブリーダー」や「厳選ブリーダー」といった表現 […]

  • 2022年10月18日
  • 2022年11月11日

誰が該当するの?保護犬の厳しすぎる譲渡条件を改めて考える 〜東京都 認定保護団体 譲渡条件一覧〜

犬を迎える選択肢の一つである”譲渡”。 愛護センターや保護団体、友人知人など様々な場所から犬を譲り受けることが出来ますが、譲渡条件や手続きなどについては、その相手や機関によって様々です。 それぞれ独自の”譲渡条件”を設けており、そこには譲り渡す側の譲 […]

  • 2022年9月09日
  • 2022年11月11日

【2022年最新版】譲渡費用と購入費用って実は同じ?!〜余剰犬に実費以上の費用を流すことで生まれる負の循環〜

犬を迎える選択肢の一つである”譲渡”。 愛護センターや保護団体、友人知人など様々な場所から犬を譲り受けることが出来ますが、譲渡条件や手続きなどについては、その相手や機関によって様々です。 特に”譲渡費用”については譲り受ける相手によって大きく異なり、 […]

  • 2021年3月12日
  • 2022年11月14日

ペットショップやカフェで見かける保護犬の謎 〜保護犬ビジネスの特徴と見分けるポイント〜

“保護犬”という言葉が定着してきた昨今、「犬を迎えたい!」と思うその選択肢に”保護犬”をと考える方も増えてきたように感じます。 「家族のいない犬を迎えよう」そんな優しい気持ちが広がることはとても喜ばしい […]

  • 2020年12月24日
  • 2023年1月13日

《犬との暮らしを考えた時に》犬の流通「うちの犬ってどこから来たの?」TYPE3 生産流通システム

犬と暮らしていると「どこから迎えたの?」という愛犬家同士の会話は日常的です。その答えは、ペットショップ、ブリーダー、保護団体、愛護センター、友人から・・・など様々です。でも、そのもっと先、ペットショップ、保護団体、愛護センター、友人の元へ来る前は、一 […]

  • 2019年12月27日
  • 2022年10月04日

犬の似顔絵と対話から生まれるアートが持つ可能性(元繁殖犬と新たな家族の物語)

#10_MONET (TOKYO) 長友心平さん・モネちゃん モネは、約200頭が暮らす繁殖施設崩壊現場から動物保護団体に保護された元繁殖犬。 その壮絶な過去を感じさせることもなく、持ち前の明るさで周囲を明るく照らします。 モネを家族として迎えた長友 […]

  • 2019年6月20日
  • 2022年11月14日

繁殖引退犬と暮らす家族だからこそ思うこと(元保護犬と新たな家族の物語)

#07_KOUME (OSAKA) Tomokoさん・ご主人さま・小梅ちゃん 繁殖引退犬の小梅は、生まれてから6歳になるまで長い間室内から出たことがなく、散歩をしたことがありませんでした。ケージの中で、その狭い世界の中で生きてきました。 そんな小梅の […]

  • 2019年6月06日
  • 2022年10月12日

失明ハンディキャップを受け止め豊かに生きる(元保護犬と新たな家族の物語)

#05_COOKIE (TOKYO) 奈美 悦子さん・ご主人さま・クッキーくん 私はenkaraを企画設計し、セカンドストーリーを発信するにあたって様々な方にアドバイスをいただきました。 その際、とある方に「保護犬と暮らしている人で紹介したい人がいる […]

 data-eio=VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」" width="1280" height="768" >

VISION「私たちは循環する社会の仕組みを創る」

今までの犬と暮らす当たり前や固定概念にとらわれず、新しい情報や価値観を知ることで気づきを得るために、様々な情報発信や活動をします。最終目標として掲げる「循環する社会の仕組みを創ること」を実現するため、ミッションとして、“犬を知る“をアップデートし、より豊かな関わりで犬と人が本質的に繋がり、共に生きる姿を提案します。私たちは、循環サイクルの中でその未来を創造し実現できることを強く願いビジネスを営む社会を目指します。

CTR IMG